茶の起源
茶はチャノキの仲間に属しています。中国はこの植物の原産地であり、そこで飲料のベースとして葉が利用されるようになりました。
最初の茶の記述は紀元前200年に遡り、薬学概論の中に示されています。
茶の生産や加工技術および、テイスティングは8世紀に出現します。茶は(煎じた茶に塩1つまみを加えた)スープ、(柑橘類のピール、スパイス、フルーツを加えた)柑橘系スープ、煎じ薬、僧侶の飲料として飲まれ、彼らによって9世紀に日本にもたらされました。茶が中国から西洋に輸出されたのは、それから2世紀後の明朝(1368年-1644年)の時代のことでした。
今日のように、何度も煎じてティーポット(急須)で茶を飲むようになったのはこの時代です。茶は日本では儀式で利用され、ロシアではサモワールで淹れられ、イギリスでは濃くしてブラックまたはミルクをほんの少し加えて飲まれるなど、各大陸の影響を受けます。
茶の文化
チャノキは常緑樹で、熱帯や亜熱帯地方で生育しており、高い湿度、良好な日当たり、豊富な雨が理想的な栽培条件です。チャノキは高所でよく成長します(ダージリン茶はヒマラヤ山脈で栽培されています)。茶の木は庭園で栽培されており、一部の銘柄はしばしばその名称を冠しています。
自生する茶の木は10~15mに達します。しかしながら葉の収穫を容易にするために、地上から約1.1mに切り揃えられています。茶の木の寿命はおよそ40年です。
茶の木の葉は年に3回収穫され、各収穫時期によって茶に独特の風味が生まれます。ヒマラヤでは、第1回目の収穫が3月中旬から4月中旬に行われます。これは植物性のまろやかな風味(これが「ファーストフラッシュ」)で、香りの高い希少な茶になります。
中間収穫と呼ばれる第2回目の収穫は、4月中旬から5月中旬に行われ、よりフルーティーで芳醇な風味の茶に仕上がります。
そして最後の収穫は5月中旬から7月中旬に行われ、より濃く渋味のある茶になります。